幼稚園令(読み)ようちえんれい

世界大百科事典(旧版)内の幼稚園令の言及

【幼稚園】より

…そして一般保育のほかにそれぞれ宗教心による保育を行った。一方,文部省は幼稚園と小学校との混同を批判しながらも幼稚園関係の規定は長い間,小学校令施行規則(1900)にふくめており,26年にいたって〈幼稚園令〉を公布し,〈幼稚園ハ幼児ヲ保育シテ其ノ心身ヲ健全ニ発達セシメ善良ナル性情ヲ涵養シ家庭教育ヲ補フヲ以テ目的トス〉と規定した。ここで幼児というのは満3歳から就学までをさしたが(この年齢規定は現在も引き継がれている),特別の事情ある場合は3歳未満の子も入園できるとした。…

※「幼稚園令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む