床丹(読み)とこたん

世界大百科事典(旧版)内の床丹の言及

【洞爺湖】より

…泉質は純食塩泉,泉温は55~60℃。1917年に発見され,当初は床丹(とこたん)温泉と呼ばれた。28年の室蘭本線の開通をはじめ,洞爺湖電気鉄道(1941廃止),胆振線(1986年バス路線に転換)など交通の整備に伴い温泉街が形成された。…

※「床丹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む