座繰歌(読み)ざぐりうた

世界大百科事典(旧版)内の座繰歌の言及

【糸繰歌】より

…綿から糸を糸縒(いとより)車に掛けて取るときにもうたい,糸縒歌,糸取歌,糸引歌などともいう。また,歯車仕掛で取っ手をまわしながら糸枠に糸を巻く座繰(ざぐり)機の発達から,これを使いながらうたう女工たちの座繰歌が生まれたが,機械化がすすむとともに衰退した。古い歌ほどテンポがゆるやかで〈糸は正直だよむらから切れる むらが無ければ切れやせぬ〉(群馬県勢多郡)ともうたわれ,また近代の製糸工場では過酷な労働に泣く女工たちが〈糸や切れるな 座繰よ回れ 晩の仕舞が遅くなる〉(同地方)などの文句をうたった。…

※「座繰歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む