世界大百科事典(旧版)内の座繰法の言及
【繰糸】より
…この考案により片手で小枠を回し,一方の手で接緒(せつちよ)などを行えるようになった。これを座繰法という。明治初期以降は小枠回転の動力に水車を利用したり,さらには電動機を使用し,煮繭や繰糸の熱源にボイラーを設置して蒸気を使うことがはじまった。…
【繰糸】より
…この考案により片手で小枠を回し,一方の手で接緒(せつちよ)などを行えるようになった。これを座繰法という。明治初期以降は小枠回転の動力に水車を利用したり,さらには電動機を使用し,煮繭や繰糸の熱源にボイラーを設置して蒸気を使うことがはじまった。…
※「座繰法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」