康澄(読み)こうちょう

世界大百科事典(旧版)内の康澄の言及

【アニメーション映画】より

…万古蟾の京劇風長編《大あばれ孫悟空》(1962)の完成後,文化大革命が始まり製作は圧迫されたが,文革後,再建されたスタジオからは,初のシネマスコープによる長編《ナーザの大あばれ》(1979)が生み出され,国際的評価を得た。そのほか,〈水墨画アニメ〉という中国独特のジャンルがあり,例えば斉白石の水墨画を動画化した康澄の《おたまじゃくしは蛙の子》(1960)や,特偉の田園詩《牧笛》(1963)が秀作とされている。
[マクラレンとカナダ]
 1939年,カナダに国立映画局が設立され,初代局長にJ.グリアソンが就任。…

※「康澄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む