廟市(読み)びょういち

世界大百科事典(旧版)内の廟市の言及

【市】より

…〈草市〉も元来は定期市であったらしいが,宋以後の市制度の崩壊後,〈定期市〉が地方都市や郷村のみならず国都でも見られるようになった。定期市は集,市,市集などとよばれ,華南地方では墟あるいは墟市とよばれ,寺廟の行事と結びつくと廟市あるいは廟会とよばれた。定期市が開かれるときを集期あるいは会期というが,1年に何回か開かれる年市と,10日ごとに何回か開かれる旬市と,毎日開かれ日常品を扱った日市があった。…

【廟会】より

…その期間は廟の境内や参道に参詣客をあてこんだ露店商人や大道芸人が集まってにぎわい,市民行楽の場所となる。その市(いち)を〈香市〉〈廟市〉という。期間中は寺僧や道士によって法儀が執行され,参詣者が進香(焼香)するほか,その廟に縁のある信仰団体や職業組合が参加して演劇などを奉納する。…

※「廟市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む