世界大百科事典(旧版)内の廟底溝様式の言及
【彩陶】より
…黒色で彩色する三角・直線・斜線・斜格子・波浪文などが一般的で,ほかに人面・魚・鹿・蛙・植物などの絵画的な文様がある。中期の廟底溝様式の彩陶も決して多くない。この段階では黒色を主にするが,赤色の彩色や白色のスリップ(水簸(すいひ)した泥汁を焼成前に塗り,白色に発色させる)をかけたのち彩色するものをふくむ。…
※「廟底溝様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...