廟底溝様式(読み)びょうていこうようしき

世界大百科事典(旧版)内の廟底溝様式の言及

【彩陶】より

…黒色で彩色する三角・直線・斜線・斜格子・波浪文などが一般的で,ほかに人面・魚・鹿・蛙・植物などの絵画的な文様がある。中期の廟底溝様式の彩陶も決して多くない。この段階では黒色を主にするが,赤色の彩色や白色のスリップ(水簸(すいひ)した泥汁を焼成前に塗り,白色に発色させる)をかけたのち彩色するものをふくむ。…

※「廟底溝様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む