《延喜本系》(読み)えんぎほんけい

世界大百科事典(旧版)内の《延喜本系》の言及

【大中臣本系帳】より

…古代の大族,大中臣氏の系譜書。906年(延喜6)に神祇大副であった大中臣安則らが撰進したので,《延喜本系》《安則本系》ともいう。この本系帳の冒頭には〈新撰氏族本系帳〉を提出するにあたっての経緯を記した解状(げじよう)が添えられ,本系には安則らの祖先である黒田大連公の子,中臣常磐大連公から書き起こされ,賜姓(しせい)のこと,本系帳撰進のことなどが記されている。…

※「《延喜本系》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む