延年の風流(読み)えんねんのふりゅう

世界大百科事典(旧版)内の延年の風流の言及

【延年】より


[風流と連事]
 風流とは元来,綺羅をつくした意匠といった意味で,平安時代には室内の装飾や牛車の装飾などにこらされた華美な意匠を風流と呼んでいたが,やがて主として祭礼の練物(ねりもの)の歌舞(囃し物)や,同じく祭礼の際の作り物や仮装などの呼称となるにいたる。その風流がさまざまの芸能をとりこみつつあった延年芸として吸収されたわけであるが,その風流が延年という場において鎌倉中期ごろから一定の筋書を備えた劇形態の芸能として発展したのが延年の風流なのである。この延年の風流には大風流と小風流があり,せりふによって筋書が進行する点において共通するが,大風流は大がかりな作り物が出て,舞楽で終わり,小風流はさしたる作り物も出ず,最後も単なる舞で終わる。…

※「延年の風流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android