延年の風流(読み)えんねんのふりゅう

世界大百科事典(旧版)内の延年の風流の言及

【延年】より


[風流と連事]
 風流とは元来,綺羅をつくした意匠といった意味で,平安時代には室内の装飾や牛車の装飾などにこらされた華美な意匠を風流と呼んでいたが,やがて主として祭礼の練物(ねりもの)の歌舞(囃し物)や,同じく祭礼の際の作り物や仮装などの呼称となるにいたる。その風流がさまざまの芸能をとりこみつつあった延年芸として吸収されたわけであるが,その風流が延年という場において鎌倉中期ごろから一定の筋書を備えた劇形態の芸能として発展したのが延年の風流なのである。この延年の風流には大風流と小風流があり,せりふによって筋書が進行する点において共通するが,大風流は大がかりな作り物が出て,舞楽で終わり,小風流はさしたる作り物も出ず,最後も単なる舞で終わる。…

※「延年の風流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む