延棹(読み)のべざお

世界大百科事典(旧版)内の延棹の言及

【三味線】より

…(1)棹 三味線の種類の判別の目安になり,また品質の良否をきめるたいせつな部分である。海老尾から中子先(なかごさき)まで1本につながっており,古くは延棹(のべざお)といって一本作りであったが,現在では使用しないときの持ち運びの便を考えて,3本に分解できるものが多い。これを三折(みつおれ)といい,流派によっては六折,九折,十一折などもある。…

※「延棹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む