精選版 日本国語大辞典 「建干網」の意味・読み・例文・類語
たてぼし‐あみ【建干網】
- 〘 名詞 〙 建干に使用する、長くて幅の狭い網。江切網。江干網。
…サケ・マス,ブリ,イワシ,タラなど特定の魚種をおもな対象とするものもあるが,とくに魚種を選ばず,沿岸に来遊するものすべてをとる場合も多い。建干網は干潮時には干出する浅海に満潮時に網をはり,干潮時に沖へ出ようとする魚類をとるものである。小型の定置網としては張網類がある。…
…波瀬,八重ひび,八重簀などと呼ばれるものも同じである。網を用いれば建干網である。とれる魚種のおもなものは,スズキ,ボラ,クロダイ,ハゼそのほか沿岸性の魚類である。…
…建切網ともいう。このほか内湾・入江などの浅い所に網を立て,潮の干満を利用して漁獲をはかる網を建干網というが,これも出し網類に分類される。建切網は現在ほとんど用いられていない。…
※「建干網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」