建造ドック(読み)けんぞうどっく

世界大百科事典(旧版)内の建造ドックの言及

【ドック】より

…日本でも古くから木船用の簡易なドックが用いられていたが,江戸時代末期から明治にかけて西洋型の船が導入されるに伴い,石川島造船所,長崎小菅修船所などに近代的ドックが建造された。
[ドックの種類]
 ドックには使用目的によって修理ドック,建造ドック,係留(船)ドックなどがあり,形態により乾ドック,浮きドックの区別がある。(1)乾ドックdry dock 船が出入りできる深さまで掘り込んで,三方を石,またはコンクリートで固め,長さ方向の一方だけ水面に向かって開き,ここに扉を設けている。…

※「建造ドック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む