建部伝内(読み)たけべ でんない

関連語 建部賢文

世界大百科事典(旧版)内の建部伝内の言及

【建部氏】より

…また1544年(天文13)連歌師宗牧が東国歴覧の途中建部源八を訪ね,その父建部左馬允の死を弔い菩提寺妙園寺で追善の連歌会を催している。一族の一人建部伝内(でんない)(1532‐90)は青蓮院(しようれんいん)尊鎮法親王の門に入って書を学び伝内流をなす。六角義賢に仕えて重んぜられ,名の1字を与えられ賢文(かたぶん)と称した。…

※「建部伝内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む