世界大百科事典(旧版)内の弁慶の七つ道具の言及
【弁慶】より
…《義経記》では,弁慶の持ち物として大刀,刀,鉞(まさかり),薙鎌(ないがま),熊手,櫟(いちい)の木を鉄伏せにした棒(撮棒(さいぼう)),幸若舞《高館(たかだち)》では,箙刀(えびらがたな),首搔き刀,小反刃(こそりは)などがあげられている。《太平記》には七つ道具の語があり,《狂言記》には朝比奈の七つ道具が出てくるが,弁慶の七つ道具という語が文献に出てくるのは江戸時代になってからのようで,その種類も一定しない。《鬼一法眼三略巻》では弁慶の七つ道具は熊手,薙鎌,鉄の棒,木槌,鋸,鉞,刺股(さすまた)となっており,川柳では大工道具だったとされ,歌舞伎で盗人の道具とする作品もあり,国生みをする巨人という点から考えると,七つ道具は本来農耕を基本とする村落生活に必要な道具を集めたものではないかと思われる。…
※「弁慶の七つ道具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」