弁証法の演劇(読み)べんしょうほうのえんげき

世界大百科事典(旧版)内の弁証法の演劇の言及

【ブレヒト】より

…54年には常打小屋も与えられ,理論を実践に移し,全世界の注目を浴びるようになったが,56年に心筋梗塞で急死した。 ブレヒトの演劇の新しさは,とかくその形式面だけに目がむけられるきらいがあったが,本来はリアリズムの可能性を拡大したものであり,晩年のブレヒトは,自分の演劇を〈弁証法の演劇〉と規定していた。なお戯曲,詩集のほかに,小説《三文小説》《暦物語》《カエサル氏の商売》や《作業日誌》などがある。…

※「弁証法の演劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む