式子内親王塚(読み)しきしないしんのうづか

世界大百科事典(旧版)内の式子内親王塚の言及

【般舟三昧院】より

…元三大師堂の阿弥陀如来と不動明王座像(いずれも平安時代)は重要文化財。なお,現寺地は藤原定家の時雨(しぐれ)亭の跡とも伝え,付近に式子(しきし)内親王塚(別名〈定家葛(ていかかずら)の墓〉)がある。定家の内親王への恋心が葛となってその墓に巻きついたという伝承によるもので,謡曲《定家》でこの哀話は名高い。…

※「式子内親王塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む