弗箱(読み)どるばこ

世界大百科事典(旧版)内の弗箱の言及

【金庫】より

…そこで69年(明治2)に,神奈川の竹内弥兵衛が洋風金庫を製造販売しだしたという。〈弗箱(ドルばこ)〉の名で知られたが,のちには泥棒除けにもなるところから〈泥箱〉とも呼ばれた。大正時代には鋳鉄製の金庫の量産が可能になり,1923年の関東大震災で金庫の役割が再認識されたが,第2次世界大戦中は金属統制のため製造中止となっていた。…

※「弗箱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む