弘農県(読み)こうのうけん

世界大百科事典(旧版)内の弘農県の言及

【函谷関】より

…これは当時,楼船将軍として功績のあった楊僕が,郷里が宜陽で都の長安からは関外の地となり,関外の民とよばれるのを恥として関所の移転を武帝に願い出た結果と伝えられる。こうしてできたのが新関で,古関には弘農県がおかれ,ついで弘農郡の郡治となった。新関は三国の魏のときにいったん廃止されたが,北周時代には通洛防とよばれて北斉に対する防衛地点となった。…

※「弘農県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む