《弥勒上生経》(読み)みろくじょうしょうきょう

世界大百科事典(旧版)内の《弥勒上生経》の言及

【弥勒経】より

…未来仏であるマイトレーヤ(弥勒)に関する経典を一括して弥勒経とよび,中国や日本では弥勒六部経あるいは弥勒三部経を数えることが多い。釈迦仏の弟子たる弥勒の兜率天(とそつてん)往生ならびに信者たちの往生を説く《弥勒上生経》以外の5経は,いずれも遠い将来に補処の菩薩たる弥勒がこの世に下生して仏陀となり教化する物語を説く。隋代以後の中国社会で,弥勒教と称した反乱がしばしば起こるが(大乗教徒の乱),これらは《弥勒下生経》に説かれた教徒をよりどころとした。…

※「《弥勒上生経》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む