弥勒思想(読み)みろくしそう

世界大百科事典(旧版)内の弥勒思想の言及

【仏教美術】より

…また南方のアマラーバティーの仏像は,頭部が螺髪(らほつ)となり,肢体も柔軟で南インドの特性がよく表れている。大乗仏教が興起すると,出家,俗人を問わず,衆生済度の利他行の実践が強調され,抽象的な仏の〈法〉のみならず,具象的なさまざまな仏の存在が求められるようになり,釈迦信仰のほかに,過去にも如来ありとする過去仏思想や,現在兜率天に修行中の弥勒菩薩が,56億7千万年後にこの世に出現して,衆生を済度するという弥勒思想も生まれる。しかし未来は遠すぎるとして,仏国土に行けば仏に会えて往生できるという来世仏(他土仏)の考えが起こり,西方の無量寿仏(阿弥陀仏),東方の阿閦仏や薬師仏の浄土が想定された。…

※「弥勒思想」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む