《弥太五郎源七》(読み)やたごろうげんしち

世界大百科事典(旧版)内の《弥太五郎源七》の言及

【梅雨小袖昔八丈】より

…1873年(明治6)6月東京中村座初演。配役は髪結新三と大岡越前守を5世尾上菊五郎,弥太五郎源七・家主長兵衛を3世中村仲蔵,手代忠七を坂東家橘,白子屋お熊を8世岩井半四郎,下剃勝奴を尾上梅五郎(のちの4世尾上松助)など。3世春錦亭柳橋の人情噺《白子屋政談》を脚本にしたもので,大詰に大岡裁きがつけてある。…

※「《弥太五郎源七》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む