張子だるま(読み)はりこだるま

世界大百科事典(旧版)内の張子だるまの言及

【起上り小法師】より

…なお,江戸時代には〈七転び八起き〉の縁起と結びついて一般に喜ばれ,玩具以外に縁起物の置物にされた。なかでも,養蚕の上蔟(じようぞく)にちなむ縁起物,商売繁盛,招福のマスコットとして張子だるまが生まれ,起上りの代表的なものとなった。【斎藤 良輔】。…

※「張子だるま」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む