AIによる「当て付けがましい」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「当て付けがましい」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
会話や議論の中で相手の言動や意見に対して批判的な態度を取る場合
- 君の当て付けがましい発言には本当に腹が立つ!
- 当て付けがましい態度で話すなら、もう話し合いは意味がない!
- 彼はいつも当て付けがましいことばかり言って、人を傷つけるんだよ!
- 相手を攻撃するような当て付けがましいコメントはやめてくれ!
友人や同僚などの間で嫌味や皮肉を言って相手を非難する場合
- 彼はいつも当て付けがましいことを言って、私たちを傷つけるんだよ
- 君の当て付けがましいジョークは本当に不快だからやめてくれ
- 彼女は当て付けがましい態度で私たちをバカにするような発言をするんだ
- 当て付けがましい発言で周りの人を不快にさせることはやめた方がいいよ
文章やメッセージの中で、相手に対して直接的には言わないが、間接的に非難や皮肉を含んだ意味を伝える場合
- 彼の投稿にはいつも当て付けがましいニュアンスが漂っている
- 当て付けがましいコメントをするよりも、建設的な意見を述べた方がいいと思う
- 彼女のメッセージには当て付けがましい言葉が含まれていて、ちょっと不快だった
- 当て付けがましいトーンで話すよりも、相手の意見を尊重する方が良いですね
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら