彦五瀬命(読み)ひこいつせのみこと

関連語 五瀬命

世界大百科事典(旧版)内の彦五瀬命の言及

【竈山神社】より

…和歌山市に鎮座。彦五瀬(ひこいつせ)命をまつる。《日本書紀》に,彦五瀬命は神武天皇の兄で,神武天皇東征のとき,ともに進み,孔舎衛坂(くさえざか)の戦で敵の流矢に当たって負傷,のち茅渟(ちぬ)の海より雄の水門を過ぎ紀伊国竈山に進んだとき薨(こう)じ,その竈山に葬ったとあるが,本社の後丘にその墓と伝えられるものがある。…

※「彦五瀬命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む