五瀬命(読み)イツセノミコト

デジタル大辞泉 「五瀬命」の意味・読み・例文・類語

いつせ‐の‐みこと【五瀬命】

鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみことの子。神武天皇の兄。神武天皇とともに九州から東征し、紀伊で没したといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五瀬命」の意味・読み・例文・類語

いつせ‐の‐みこと【五瀬命】

  1. 記紀所伝で、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)の子で神武天皇の兄とされる人物。天皇とともに九州から東征の途中紀伊国和歌山県)で戦死

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五瀬命」の意味・わかりやすい解説

五瀬命 (いつせのみこと)

記紀の神話に神武天皇の兄として伝えられる。鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の子で,名は厳稲(いつせ)(聖なる稲)の意。神武の幼名も同じく穀霊を意味する稚三毛野(わかみけぬ)(ケ(毛)は食物のこと)であり,神武の分身的人物といえる。神武とともに日向を発して東征に赴くが,難波(なにわ)のあたりで長髄彦(ながすねひこ)と戦って矢傷を負い,紀伊国の雄水門(おのみなと)で死去した。墓は紀伊国の竈山(かまやま)にあるという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五瀬命」の解説

五瀬命 いつせのみこと

記・紀にみえる神。
鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の長子。母は玉依姫(たまよりひめ)。弟の神武天皇とともに日向(ひゅうが)から海路東征にむかう。難波(なにわ)に上陸し孔舎衛(くさえ)坂で長髄彦(ながすねひこ)の軍とたたかって矢傷を負い,紀伊(きい)で死去したという。彦五瀬命ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android