五瀬命(読み)イツセノミコト

改訂新版 世界大百科事典 「五瀬命」の意味・わかりやすい解説

五瀬命 (いつせのみこと)

記紀の神話に神武天皇の兄として伝えられる。鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の子で,名は厳稲(いつせ)(聖なる稲)の意。神武の幼名も同じく穀霊を意味する稚三毛野(わかみけぬ)(ケ(毛)は食物のこと)であり,神武の分身的人物といえる。神武とともに日向を発して東征に赴くが,難波(なにわ)のあたりで長髄彦(ながすねひこ)と戦って矢傷を負い,紀伊国の雄水門(おのみなと)で死去した。墓は紀伊国の竈山(かまやま)にあるという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五瀬命」の解説

五瀬命 いつせのみこと

記・紀にみえる神。
鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の長子。母は玉依姫(たまよりひめ)。弟の神武天皇とともに日向(ひゅうが)から海路東征にむかう。難波(なにわ)に上陸し孔舎衛(くさえ)坂で長髄彦(ながすねひこ)の軍とたたかって矢傷を負い,紀伊(きい)で死去したという。彦五瀬命ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android