彫込みローラー捺染機(読み)ほりこみろーらーなっせんき

世界大百科事典(旧版)内の彫込みローラー捺染機の言及

【染色】より

…前者は1回の操作で染められ淡色染めに適し,後者は染色を終えてビームに巻きとられた染色布は逆転して2度染められ濃色染めに適する。捺染には彫込みローラー捺染機(図3)が用いられ,彫刻ロールは通常,銅製ロールに腐食法,直接彫刻,写真感光法等によって模様がつけられている。染料【新井 吉衛】
【日本の染色文化史】

[古墳時代]
 すでに弥生時代には織物の生産が始まっており,それを装飾するための染色も行われていたと考えられる。…

※「彫込みローラー捺染機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む