彫込錠(読み)ほりこみじょう

世界大百科事典(旧版)内の彫込錠の言及

【鍵】より

… 本締めボルトと空締めボルトなどの組合せ方にもいろいろな形式があるが,基本的には,箱型ケースの中に本締めボルトと空締めボルトおよびこれらの開閉機構をおさめた箱錠,ノブに鍵穴を設け空錠にシリンダー錠を組み込んだモノロック錠,ノブ,空締めボルトがなく本締めボルトだけで施・解錠する本締り錠などになる。また錠の取りつけ方法には,扉の框(かまち)の厚みの中に彫り込んで取りつける彫込錠,内側から扉面に取りつけた露出型の面付(つらつけ)錠,錠本体は持ちはこびができ,半円形に曲がった棒を掛け金にとおして施錠する南京錠などの形式がある。
[マスターキー]
 一つの基本の錠からは多数の異なった鍵と錠の組合せを作ることができるが,とくにシリンダー錠の場合,鍵の変化は無数にあるといっても過言ではなく,一つの建物で鍵の種類が数十から数百になることも珍しいことではない。…

※「彫込錠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む