世界大百科事典(旧版)内の役君の言及
【役行者】より
…生没年不詳。役小角(えんのおづぬ),役君(えのきみ)などとも呼ばれ,後に修験道の開祖として尊崇される。《続日本紀》によると,699年(文武3)朝廷は役君小角を伊豆国に流した。…
【一言主神】より
…本来,一言主は葛城山の神として狩猟をつかさどり農事に水を供給したりして,山民たちの伝統的な祭祀の対象とされていた。この山民の頭目がおそらく賀茂の役君(えのきみ)氏であったようだ。しかし王権の確立に伴い,山民たちが〈役(えたち)の民〉として宮殿建設などの苦役に従事し,一言主の同族神である事代主(ことしろぬし)神や高鴨(たかがも)の味耜高彦根(あじすきたかひこね)神が大国主神の分身として天皇の〈近き守り神〉(《出雲国造神賀詞》)とされるにつれ,一言主も,宮廷を守護する託宣の神へと祭り上げられたのである。…
※「役君」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」