役夫工使(読み)やくぶくし

世界大百科事典(旧版)内の役夫工使の言及

【役夫工米】より

…勅事の臨時課役として諸国の公領・荘園に賦課されたが,大宰府管内には賦課されなかったらしい。その催徴は造宮使(神宮側の造営総括責任者)配下の催使(役夫工使などとも呼ばれ,神宮の下級神官)が諸国に散開し,各国衙官人とともに国衙作成の配符(国衙所在の土地台帳を基礎に各公領・荘園ごとの田積別賦課高が記載されたもの)によってこれに当たった。役夫工使らによる課徴は厳しく,とくに院政期には〈役夫工使滅亡諸国〉などといわれた。…

※「役夫工使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む