世界大百科事典(旧版)内の彼杵宿郷の言及
【東彼杵[町]】より
…西は大村湾に面し,東は多良(たら)岳に連なる山地が広がる。中心の彼杵宿郷は古くからの水陸交通の要地で,江戸時代には陸路は嬉野(うれしの)を経て上方へ,海路は大村湾を南下して長崎へ向かう宿場町として栄えた。現在はJR大村線,国道34号線(長崎街道)が通り,佐世保へ向かう国道205号線を分岐する。…
※「彼杵宿郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...