《征露歌》(読み)せいろか

世界大百科事典(旧版)内の《征露歌》の言及

【ブラゴベシチェンスク】より

…これ以後ロシア軍は黒竜江を渡り,璦琿(あいぐん)(現,愛輝)など中国の町や村を焼き払い,住民を虐殺した。日本では日露開戦に向けて反露感情をあおるために〈アムール河の流血〉と喧伝され,〈西暦一千九百年 うらみは長きアムールや 露人の暴に清の民 罪なく逝けり数五千 いうなかれただ清人と 金色の民かれもまた ああうらみなり残虐の 蛮族いかで許すべき〉(青木得三作詞《征露歌》)などの歌も流行した。【井口 和起】。…

※「《征露歌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む