後北式土器(読み)こうほくしきどき

世界大百科事典(旧版)内の後北式土器の言及

【続縄文文化】より

…縄文文化に続く北海道地方を中心とする文化。本州の縄文文化が弥生文化へと移行する一方で,北海道地方を中心に,縄文文化の伝統を濃く残した文化が続くと考えられ,それに〈続縄文〉という名が与えられた。この文化の内容は,近年になって土器の編年序列がほぼ判明したが,なお究明すべき点が多い。現在,時期的に東北地方の弥生文化に相当する前期と,同じく古墳文化に相当する後期とに大きく分けられる。前期の文化は大まかに道南を中心とする恵山式土器を伴うものと,道央・道東・道北でそれぞれ若干の地域色を示しながらも前北式から後北式にかけての土器を伴う一群とに大きく二分される。…

※「後北式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む