世界大百科事典(旧版)内の後参の舞の言及
【古鳥蘇】より
…演奏次第は,《高麗調子》(あるいは意調子)―当曲の序吹(無拍節,舞人登場)―当曲(四拍子,当曲舞,後参(ごさん)の舞)―退場(奏楽なし)。後参の舞は高麗楽の大曲4曲にだけあり,下位の舞人2人が降台したあと,楽屋から後参桴(ばち)を持参し,舞台の上に残っている上位の舞人2人にそれを渡す。後参桴を手にして上位の舞人2人が舞うのでこの名がある。…
※「後参の舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」