後征西将軍宮(読み)ごせいせいしょうぐんのみや

世界大百科事典(旧版)内の後征西将軍宮の言及

【征西将軍】より

…その時期については大宰府を脱出した直後の72年説,74年説,75年(天授1∥永和1)説などがあるが明確ではない。この良成親王のことを後征西将軍宮と称する。後征西将軍宮は菊池武朝に奉ぜられて菊池に征西将軍府を移したが,81年(弘和1∥永徳1)了俊の攻撃を受けて菊池城を脱出し,宇土,川尻(現,熊本市),八代(現,八代市),筑後国矢部(現,八女郡矢部村)などを転々とし,南北朝合一後応永年間(1394‐1428)筑後国で没したとされているが詳細は不明。…

※「後征西将軍宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む