後期封建制(読み)こうきほうけんせい

世界大百科事典(旧版)内の後期封建制の言及

【安土桃山時代】より

… 安土桃山時代の評価は,先行する中世(鎌倉・室町時代)を封建社会とみなすか否かによって大きく区別される。中世にすでに封建制が成立しているという前提に立つ見解からは,(1)封建制再編成説,(2)純粋封建制説,(3)初期絶対主義説が出されており,中世を前期(分権的)封建制,近世を後期(集権的)封建制と呼び分けている。また,中世を奴隷制社会とみなす立場からの見解は,(4)封建制成立説と一括することができよう。…

※「後期封建制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む