後生稚樹(読み)こうせいちじゅ

世界大百科事典(旧版)内の後生稚樹の言及

【天然更新】より

…いずれの場合にも,更新面に落ちた種子がうまく地表面に達し発芽しやすいように,地表を搔き起こしたり,発生した稚樹の発育,生長を促すような補助的な手入れが必要である。また樹種によって異なるが,林内に前もって発生していた稚樹(前生稚樹)をうまく育てることに力点をおく場合と,伐採してから発生する稚樹(後生稚樹)がうまく育つようにしなければならない場合とがある。側方下種は,更新面にある林木をすべて伐採(小面積皆伐)し,更新を側方の林分から飛んでくる種子に依存する方法である。…

※「後生稚樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む