後産期陣痛(読み)こうさんきじんつう

世界大百科事典(旧版)内の後産期陣痛の言及

【後産】より

…胎児娩出後に胎児付属物である胎盤,臍帯(さいたい),卵膜が娩出されるが,この娩出されたもの,またはこの時期をいい,時期を指すときはとくに後産期placental stage,または分娩第3期ともいう。ふつう胎児が娩出されると,子宮は急速に縮小するが,まもなくさらに強い収縮(後産期陣痛)がおこって,胎盤が子宮内壁から剝離(はくり)し,次いで腟外へ排出される。これに要する時間は一般に5~10分であり,15分以上かかることは少ない。…

※「後産期陣痛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む