後発後進国(読み)こうはつこうしんこく

世界大百科事典(旧版)内の後発後進国の言及

【世界政治】より

…(3)は,ほぼ20世紀中葉に自生的資本形成の過程をはじめた先発後進国で,韓国,シンガポール,ブラジル,メキシコなどの〈新工業国〉,およびインド,チリ,ユーゴスラビア,一部の東欧諸国,その他の発展途上国,それに産油国が含まれる。(4)は上述の過程をまだはじめたといいにくい後発後進国で,ネパール,ラオス,ハイチ,アンゴラ,モザンビークなどである。 このうち(1)と(2)は,近代に植民地帝国の地位を占めた国々であり,他方(3)と(4)は,いずれも近代に植民地化された側である。…

※「後発後進国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む