徒歩戦(読み)とほせん

世界大百科事典(旧版)内の徒歩戦の言及

【合戦】より

…後世,足軽の活躍によって戦闘法に変化をきたした室町中期以後でさえ,足軽の一矢に命をおとすことは〈当座の恥辱のみならず,末代の瑕瑾(かきん)を残せる〉(一条兼良《樵談治要》)といわれた。 その後,騎射戦とともに徒歩戦も盛んとなり,ことに市街戦などの場合は武士も雑兵も乱戦状態を呈した。こうした中にあって合戦形態に大きな変革をもたらしたのはモンゴル襲来(元寇)であった。…

※「徒歩戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む