得水河川(読み)とくすいかせん

世界大百科事典(旧版)内の得水河川の言及

【地下水】より

…これに対して被圧帯水層の井戸の水位の昇降は水圧の増減を示しており,貯留量の変化とは直接関係がない。 河川は地下水との交流関係によって,流下するにつれて地下水を集めて水量を増す得水河川と,地下水への涵養で流下するにつれて水量を減じる失水河川に分類できる。得水河川は湿潤地域の沖積河川や沖積低地で一般的にみられ,川筋に沿って地下水面に谷部が形成される。…

※「得水河川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む