得考之色(読み)とくこうのしき

世界大百科事典(旧版)内の得考之色の言及

【考課】より

…この毎年の評価を所定年数分ずつ総合して,叙位・昇進させる〈選叙〉に結びついて,官人の恒常的な昇進体系を形づくった。この考選の対象になる官人を〈得考之色(とくこうのしき)〉とよぶが,(1)内長上(中央諸司,大宰,国司の四等官クラス),(2)内分番(史生(ししよう)以下の中央下級職員,散位六位以下),(3)外長上(郡司四等官,軍毅,その他),(4)外散位(《延喜式》では外分番。国府に番上する地方下級職員,散位)に区分され,評定基準,等級に差があった。…

※「得考之色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む