御下直衣(読み)おさげのうし

世界大百科事典(旧版)内の御下直衣の言及

【直衣】より

…幼年,壮年ともに夏の地質は縠(こめ),文様は,幼年が小型の三重襷(みえだすき),壮年が三重襷である。平安末以後,天皇は通常の直衣のほか,御引(おひき)直衣または御下(おさげ)直衣と称し,身丈をやや長く仕立てたものを搔込みをせず,裾をそのまま垂らして後方に引く形式のものを着用した。この際は長御打衣(ながのおんうちぎぬ),長御単を着て,指貫の代りに紅の御長袴をはく。…

※「御下直衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む