御前奉行(読み)ごぜんぶぎょう

世界大百科事典(旧版)内の御前奉行の言及

【右筆方】より

…ところで幕府奉行人の中には,文筆事務とはやや異なる御庭奉行(千秋(せんじゆう)氏),御物奉行(伊勢氏,蜷川氏),作事奉行(結城氏)など,主として将軍家家産を扱う官僚層があり,これらは右筆とは呼ばれない。また前記恩賞方に加わりうるのは右筆すべてではなく,その内の練達者であって,それらは御前奉行人(ごぜんぶぎようにん)と呼ばれたように,将軍に直接面謁でき,江戸期の御目見(おめみえ)に相当する。御前奉行人は常時約20名内外で,右筆全体では40名余,御物奉行などを加えると60人に達した。…

※「御前奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む