御厨峠(読み)みくりやとうげ

世界大百科事典(旧版)内の御厨峠の言及

【乙女峠】より

…峠からの富士山および箱根カルデラの眺めがよい。かつて,この峠は御厨(みくりや)峠,御留(おとめ)峠などと呼ばれた。1619年(元和5)箱根に関所(箱根関)が置かれた時,仙石原には番所がおかれ,1626年(寛永3)には仙石原関所となり,箱根裏街道の取調べが行われた。…

※「御厨峠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む