御幸松(読み)ごこうまつ

世界大百科事典(旧版)内の御幸松の言及

【天皇】より

…天皇が行幸の途次で休息や宿泊した場所は後に〈聖蹟〉とされ,その使用した器具類を〈御器〉とし,ともに保存した。かつ天皇がみずから植樹した樹木(おもに常緑樹)は〈御幸松〉などと称された。これらの〈聖蹟〉や樹木類は,天皇霊の依代(よりしろ)のようなものとみなされ,聖皇である天皇の仁慈を地域社会でかたりつぐ場であり,地域民衆と天皇との結節点をなした。…

※「御幸松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む