世界大百科事典(旧版)内の御式内の言及
【合気道】より
…
[歴史]
口伝および伝書によれば,大東流は源家の新羅三郎義光を始祖とし,甲斐の武田家に伝わった小具足であった。1574年(天正2)に一族の武田国継によって会津の武田家に伝えられると,これに同地の武術をとり入れて殿中護身武芸(御式内(おしきうち))が定められ,歴代藩主が継承して家老,重臣,小姓など奥勤めの者に習得させたといわれる。武田惣角は若くして角力,棒術,小野派一刀流,宝蔵院流槍術,手裏剣術を学び極める一方,元会津藩家老保科近悳(西郷頼母)から御式内を伝授され,1898年以降これを大東流柔術と称して,その普及のため全国を巡回指導した。…
※「御式内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」