御挙状等執筆引付(読み)ごきょじょうとうしゅひつひきつけ

世界大百科事典(旧版)内の御挙状等執筆引付の言及

【引付】より

…また室町幕府の〈政所賦銘(まんどころくばりめい)引付〉は,政所へ提訴された訴訟について,担当者が受理した訴状を書き留め,訴状に加えられた銘(端裏銘)と同文の記事を引付に記載している。さらに興福寺の〈御挙状等執筆(ごきよじようとうしゆひつ)引付〉は,興福寺から訴え出た訴状の挙達,および僧事の補任推挙に関する挙状を書き留めたものである。機能的には,《東寺百合文書》の場合,原文書と,その文書の関連記事とともに引付に書写されている文書控(案)があり,文書の発給あるいは受理の経過を引付の記事が証明する。…

※「御挙状等執筆引付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む