御料地令(読み)ごりょうちれい

世界大百科事典(旧版)内の御料地令の言及

【カロリング朝】より

…これらの教会・修道院群で従来のガリア典礼を廃し,ローマ典礼を統一的に執行させるために,教皇ハドリアヌスは典礼書《ハドリアナHadriana》を作った。 大修道院の土地台帳polypfiquerや,カール大帝の〈御料地令Capitularia de villis〉(770‐800)が示すような大規模荘園に,当時の経済が主として依存していたことは,西欧の孤立による商品流通の途絶によるであろうが,この現象は経済史家ピレンヌが考えたよりは早く,5~6世紀にはじまっている。しかもその生産性はきわめて低く,播種量1に対して収穫量4にとどまっていた。…

※「御料地令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む