御構内(読み)ごこうない

世界大百科事典(旧版)内の御構内の言及

【多久[市]】より

…古代の高来(たく)郷の地で,官道の高来駅も置かれた。江戸時代は佐賀藩鍋島氏の親類同格多久氏の領地で,中心は牛津川沿いの御構内(ごこうない)であった。明治以降は石炭採掘が盛んとなり,とくに第2次世界大戦後には三菱古賀山,明治佐賀などの大手炭鉱が開発され,JR多久駅,中多久駅付近の北多久町小侍(こざむらい)が中心部となった。…

※「御構内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む