御母衣発電所(読み)みほろはつでんしょ

世界大百科事典(旧版)内の御母衣発電所の言及

【電源開発[会社]】より

…設立当初は,民間電力会社では開発困難な地点や国土総合開発に関連する地点の水力電源を全国にわたって開発した。56年運転開始の佐久間発電所(佐久間ダム),61年運転開始の御母衣(みぼろ)発電所(御母衣ダム)では,いずれも当時最新の土木・建設技術が採用された。1960年代に入ると,大型火力発電や後の原子力発電に対応する大型揚水発電力の建設でも先駆的役割を果たした。…

【御母衣ダム】より

…庄川上流の岐阜県大野郡白川村にある発電専用のロックフィルダム。電源開発(株)によって1961年完成された。高さ131m,堤頂長405m,堤体積795万m3,貯水池(御母衣湖)の湛水(たんすい)面積8.8km2,総貯水量3億7000万m3,有効貯水量3億3000万m3。ダム直下の地下に最大出力21万5000kWの御母衣第1発電所がある。日本において初めての本格的なロックフィルダムで,ロック材は堅硬な大塊を高所から落下させて石と石とのかみ合せをよくするなどの慎重な施工が行われた。…

※「御母衣発電所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android